赤木明登さんの和紙を貼る独自の作風の『飯椀・小・黒』です。 
                      木地に下地を施し、和紙を貼った後、漆を塗り、研ぐという工程を何度も繰り返し生まれてきます。 
                      和紙を貼ることで、丈夫になるとともに、和紙の質感が表面に現れ、存在感があります。 
                      外側はざらっとした手触りで、中はツルっとしています。 
                      最初はマットな質感ですが、使い込むほどに色みは深みを増し、光沢が出て、美しく育っていきます。 
                      漆のお椀は、軽くて丈夫、そして柔らかな口当たりです。 
                      『汁椀・小』と『飯碗・小』の大きさの違いは、『飯碗・小』の方が、高台が高く、椀も深さがあります。
                      
						
                       
                         
                        |